スマホさえあればお財布がなくても店頭で簡単にお支払いができるPayPay(ペイペイ)。
そんなPayPay(ペイペイ)をこれから使ってみたいという人の中には「使い方が難しそう」と感じている人もいるのではないでしょうか。
PayPay(ペイペイ)は基本的な使い方のポイントを押さえておけば、誰でも簡単にコンビニや飲食店などで支払いが行えますよ。
そこで今回は、PayPay(ペイペイ)の使い方を分かりやすく解説していきます。
PayPay(ペイペイ)の使い方を分かりやすく解説
PayPay(ペイペイ)の使い方には細かいものも色々ありますが、まずは以下の3つのやり方を覚えていくのがよいでしょう。
- スマホにPayPay(ペイペイ)アプリをインストールしてユーザー登録を行う
- PayPay(ペイペイ)アプリに残高をチャージするか支払い方法を紐づける
- コンビニや飲食店などのお店でPayPay(ペイペイ)を使って支払いを行う
それでは実際に、それぞれの使い方の詳細を解説していきます。
PayPay(ペイペイ)の使い方 スマホにPayPay(ペイペイ)アプリをインストールしてユーザー登録を行う
PayPay(ペイペイ)の使い方として、必ず使うスマホにPayPay(ペイペイ)アプリをインストールしていく必要があります。
PayPay(ペイペイ)を利用するのであれば一番最初に必要になる使い方ですのでしっかり確認していきましょう。
まずはiPhoneであればAppStore、AndroidであればGooglePlayにて検索窓に「PayPay」と入力し、PayPay(ペイペイ)アプリを探し、PayPay(ペイペイ)アプリが見つかったらそのままインストールを行う。
スマホにPayPay(ペイペイ)アプリがインストールされたら、アプリボタンをタップしてPayPay(ペイペイ)を立ち上げると新規登録画面が表示されるので、携帯電話番号と任意のパスワードを入力し、利用規約を確認した上で「上記に同意して新規登録」ボタンをタップする
登録した携帯電話のSMSにPayPay(ペイペイ)から認証コードが送られてくるので確認する
再びPayPay(ペイペイ)アプリの画面に戻り、SMSに送られてきた認証コードを入力し、新規登録完了。
PayPay(ペイペイ)の使い方 PayPay(ペイペイ)アプリに残高をチャージするか支払い方法を紐づける
PayPay(ペイペイ)の使い方で次に押さえておきたいのがPayPay(ペイペイ)への支払い方法です。
PayPay(ペイペイ)では、残高をチャージする方法かクレジットカードとの紐付けにより支払いを行うことができますが、おもにチャージ方法がメインの利用方になっています。
またPayPay(ペイペイ)に残高をチャージするためには、以下のような方法が利用可能です。
- 銀行口座
- ヤフーカード
- セブン銀行ATM(現金)
- ソフトバンク・ワイモバイルのまとめて支払い
- ヤフオク!・PayPayフリマの売り上げ
ここでは一番多く利用されている「銀行口座」での具体的なチャージ方法で使い方をみていきましょう。
PayPay(ペイペイ)のチャージを銀行口座で行う方法
PayPay(ペイペイ)へのチャージを銀行口座を使って行う方法です。
PayPay(ペイペイ)に登録できる銀行口座はメガバンクをはじめ、ゆうちょ銀行・ジャパンネット銀行・セブン銀行など、メジャーな金融機関を利用することができるようになっています。
PayPay(ペイペイ)のチャージを銀行口座でおこなうためには、「本人確認」+「銀行口座の登録」という二段階の手順が必要です。
PayPay(ペイペイ)のチャージを銀行口座で行う方法 本人確認の手順
PayPay(ペイペイ)アプリを立ち上げて、ホーム画面の「アカウント」をタップする
アカウントの詳細が表示されたら、「詳細」をタップする
アカウントの詳細画面が表示されるので画面下部にある「本人確認・口座認証」のボタンをタップする
本人確認画面が表示されるので「顔認証と身分証でかんたん確認」をタップ
「かんたん確認の流れ」の確認画面が表示されるので「はじめる」をタップする
画面の案内に従って、本人確認書類やセルフィーの撮影を行い、本人情報を入力すれば手続き完了。
問題なければ数日程度で本人確認の承認が降りて利用可能になる。
PayPay(ペイペイ)のチャージを銀行口座で行う方法 銀行口座の登録方法
本人確認が完了したら、続いて銀行口座の登録手続きを行っていきます。
-
- PayPay(ペイペイ)アプリを立ち上げてホーム画面の「>」をタップする
- ホーム画面に表示される「銀行口座登録」をタップ
- 金融機関名の選択画面が表示されるので、登録する銀行を選択する
- 支店名、口座番号、口座名義などを入力する
- 登録内容を確認し「登録手続きをする」を選択する
- 各銀行ごとの登録画面が表示されるので画面の案内にしたがって登録手続きを行い、登録手続きを完了させる
- PayPay(ペイペイ)アプリを立ち上げてホーム画面の「>」をタップする
PayPay(ペイペイ)に登録した銀行口座からチャージを行う
PayPay(ペイペイ)への銀行口座登録が完了したら、実際にPayPay(ペイペイ)アプリでチャージを行うことができます。
まずはPayPay(ペイペイ)アプリを立ち上げて、ホーム画面にある「チャージ」をタップする
チャージ画面が表示されるので「チャージ方法」をタップする
チャージ方法の選択画面にて登録した銀行口座名をタップする
チャージ金額を入力し「チャージする」をタップする
「チャージ完了」の文字が画面に表示されればチャージ完了
PayPay(ペイペイ)の使い方 コンビニや飲食店などのお店でPayPay(ペイペイ)を使って支払いを行う
PayPay(ペイペイ)への残高チャージや支払いの紐付けができれば、実際にコンビニや飲食店などの店頭でPayPay(ペイペイ)を利用して支払いが行えます。
ここではPayPay(ペイペイ)を使ってお店で支払いを行う使い方をみていきましょう。
PayPay(ペイペイ)を使ってお店で支払いを行う使い方には、以下の2パターンがあります。
- 自分のPayPay(ペイペイ)アプリに表示されたバーコードやQRコードを読み取ってもらう
- お店側が提示するQRコードを読み取る
どちらの方法を利用するのかはお店によっても異なりますが、会計時に「PayPay(ペイペイ)で支払います」と伝えれば使い方をお店の人に誘導してもらえるでしょう。
自分のPayPay(ペイペイ)アプリに表示されたバーコードやQRコードを読み取ってもらう使い方
- 会計時に「PayPay(ペイペイ)で支払います」と伝える
- PayPay(ペイペイ)アプリを立ち上げてホーム画面に表示されるバーコードを店員に見せる
- 店員にバーコードを読み取ってもらい支払いが完了
お店側が提示するQRコードを読み取る使い方
- 会計時に「PayPay(ペイペイ)で支払います」と伝える
- お店側がQRコードを提示してくるので、PayPay(ペイペイ)アプリを立ち上げてホーム画面の「スキャン」をタップしてQRコードを読み込む
- アプリに支払い金額を入力し、金額を店員に確認してもらう
- 問題なければ「支払う」ボタンをタップして支払い完了
PayPay(ペイペイ)の使い方を分かりやすく解説まとめ
今回は、PayPay(ペイペイ)の使い方を分かりやすく解説してきました。
これからPayPay(ペイペイ)を始める人は「登録」「支払い方法の紐付け」「店頭での支払い」が基本的な使い方になるので、まずはマスターしていきましょう。
PayPay(ペイペイ)は他にもネットショッピングやユーザー同士の送金機能などもありますので、慣れてきたら新しい使い方にチャレンジしてみるのもおすすめです。