現金を出さずにスムーズな会計処理がレジにて行えると評判のPayPay(ペイペイ)。
そんなPayPay(ペイペイ)を利用している人の中には、確定申告や会社の経費申請の関係でPayPay(ペイペイ)支払い分に関しても領収書が必要という人も多いのではないでしょうか。
PayPay(ペイペイ)はスマホを利用した決済方法ですが、現金支払い時と同じように領収書を発行してもらうことができるのかは気になるところですよね。
そこで今回は、PayPay(ペイペイ)の領収書を分かりやすく解説していきます。
PayPay(ペイペイ)の領収書を分かりやすく解説
PayPay(ペイペイ)は領収書が基本的に発行されるが発行元は利用店舗
PayPay(ペイペイ)で支払いを行った場合でも、現金同様にお店側に依頼することで領収書の発行を行ってもらうことは可能です。
PayPay(ペイペイ)支払いで領収書をもらうためには、レジでの支払いのタイミングで領収書発行して欲しいことを店員さんに伝えましょう。
また店頭だけではなくタクシーを利用した場合などでもPayPay(ペイペイ)支払いで領収書をもらうことはできるようになっています。
しかし、お店で領収書をもらい忘れてしまいPayPay(ペイペイ)アプリ内で領収書を発行したいと考えている人もいるでしょう。
PayPay(ペイペイ)アプリでは残念ながら、過去に利用したお店やサービスの領収書発行は行えません。
PayPay(ペイペイ)公式サイトにも「領収書が欲しい場合には、ご利用の店舗に行き、ご相談ください。」という内容が掲載されています。
PayPay(ペイペイ)支払い分の領収書をもらい忘れてしまった場合には、利用した店舗やサービスに直接の問い合わせを行っていきましょう。
PayPay(ペイペイ)アプリは領収書発行はできないが利用履歴を確認することは可能
PayPay(ペイペイ)アプリ自体では領収書の発行ができないため、領収書を正式に発行して欲しい場合には店舗に向かう必要があります。
しかし、過去にPayPay(ペイペイ)支払い分でどのお店やサービスでいくら支払ったのかをPayPay(ペイペイ)アプリで確認することは可能です。
PayPayアプリトップにある「取引履歴」をタップすると、利用履歴を確認することができるようになっています。
PayPay(ペイペイ)支払い分の領収書は不要だけど利用履歴や利用金額を確認したいという場合には、このPayPay(ペイペイ)アプリないの利用履歴を確認していきましょう。
PayPay(ペイペイ)の領収書は公共料金や税金の支払いでも発行されるのか?
PayPay(ペイペイ)で支払った分の領収書を発行してもらうのは、基本的にPayPay(ペイペイ)で支払いをした店舗側です。
しかし、近年PayPay(ペイペイ)では公共料金や税金などの支払いサービスとして「請求書払い」というサービスをスタートしていますよね。
このPayPay(ペイペイ)の「請求書払い」で支払った税金や公共料金の領収書はどうなるのか?というのが、たびたびクチコミにも上がっているようです。
健康保険と市県民税をPayPayで支払ったんだけど、支払った後に領収書、もらえないやん…??って気付いたんだけど、確定申告とか年末調整の時に領収書ってなくても大丈夫なんか…??
— bay-pappy (@BayPappy) August 5, 2020
自動車税PayPayでもできるらしいが、領収書出ないのか?コンビニでPayPay使えば普通に領収書でそうなものだが。はて?レシートさえあれば確定申告に使えるしな🤣
— y o t s u @ すべては僕の捉え方次第だ (@t4yk15) May 10, 2020
実際にPayPay(ペイペイ)の「請求書払い」に関しては、オンライン決済で支払いが完了してしまうため支払い完了後すぐに領収書が発行されることはありません。
しかしPayPay(ペイペイ)の公式サイトを確認すると、公共料金や税金の支払いなどで「請求書払い」を利用した時の領収書代わりの対応として以下のような内容が記載されていました。
「請求書払い」をご利用の場合、PayPayの支払い完了画面とお手元の請求書(払込票)で、証明書類として有効となる場合があります。 証明書類として利用したい場合は、税務署等に有効性についてご相談ください。
つまりPayPay(ペイペイ)の請求書払いを活用して支払いを行った分に関しては、PayPay(ペイペイ)アプリの支払い完了画面と手持ちの請求書の2つを用意すれば証明書類として利用できる可能性があるといっています。
ただしPayPay(ペイペイ)側の公表内容にもある通り、支払い画面と請求書が証明書として有効かどうかはかなりグレーゾンに近く、「支払い画面+請求書=領収書」とはいいきれないようです。
PayPay(ペイペイ)の支払い画面と手持ちの請求書が領収書のような証明書として認められるかどうかは、自治体や管轄の税務署などによっても異なるようですので、地域の税務署などに電話相談してみると無料で回答が得られる可能性もありますよ。
車検が違い場合の自動車税の納付にも注意
またPayPay(ペイペイ)では「請求書払い」を利用すれば自動車税の納付もできるようになっていますが、車検が近い場合のPayPay(ペイペイ)での自動車税の納付は注意が必要です。
PayPay(ペイペイ)では自動車税を納付してから納付情報の反映までに時間がかかります。
そのため車検が近い場合の自動車税の支払いは、PayPay(ペイペイ)を利用せずに納付の証明がすぐにもらえる方法を利用していくのがよいでしょう。
PayPay(ペイペイ)の領収書はアプリ内で管理することも可能
PayPay(ペイペイ)には領収書やレシートの画像を登録して、後日確認したり経費の管理ができるサービスもあります。
会社などの経費精算申請でConcurの経費精算システムを利用している方は、そのまま経費申請も可能です。
PayPay(ペイペイ)に領収書を登録する方法
- PayPay(ペイペイ)アプリを立ち上げて取引履歴から画像を追加したい取引の詳細をタップする
- 詳細画面下部にある「レシート登録・経費申請する」をタップする
- 「レシート画像を登録」からカメラを起動するかライブラリから選択して完了
PayPay(ペイペイ)に登録した領収書一覧を確認する方法
- PayPay(ペイペイ)アプリを立ち上げて取引履歴から確認したい取引の詳細をタップする
- 詳細画面下部にある「レシート登録・経費申請する」をタップする
- 画面下部にある「登録済みのレシート一覧」をタップする
PayPay(ペイペイ)の領収書を分かりやすく解説まとめ
今回は、PayPay(ペイペイ)の領収書を分かりやすく解説してきました。
PayPay(ペイペイ)の領収書は基本的に利用店舗やサービスでの発行となります。
また請求書払いを利用する人は、領収書や証明書の発行を事前に確認しながら利用するのがよいでしょう。