ゼロからはじめる電子マネー

電子マネーに関する情報を発信しています

PayPay(ペイペイ)とLINE Payの比較を分かりやすく解説

f:id:webwebweblog:20210301142300j:plain

コンビニや飲食店などで気軽に使えるスマホ決済サービスとして評判の高いPayPay(ペイペイ)とLINE Pay。

そんなPayPay(ペイペイ)とLINE Payのどちらをこれから使っていこうか迷っているという人も多いのではないでしょうか。

PayPay(ペイペイ)とLINE Payでは具体的な利用方法や支払い方法にどのような違いがあるのか気になる人もいますよね。

またPayPay(ペイペイ)とLINE Payが統合になると、それぞれどのように利用方法が変わるかも気になるところです。

そこで今回は、PayPay(ペイペイ)とLINE Payの比較や統合後の使い方の変化などについて詳しく解説していきます。

PayPay(ペイペイ)とLINE Payの比較を分かりやすく解説

PayPay(ペイペイ)とLINE Payの比較 アプリインストールの必要性

PayPay(ペイペイ)とLINE Payは同じスマホ決済サービスであり、どちらもアプリを開いて支払いを行っていきます。

PayPay(ペイペイ)の場合にはPayPay(ペイペイ)専用アプリが必要であり、LINE PayはLINEアプリで利用可能です。

そのためすでにLINEアプリをスマホにインストールして利用しているという人は、新たにLINE Payアプリのインストールが必要ありません。

PayPay(ペイペイ)とLINE Payを比較すると、まずはアプリインストールの必要性に違いがあることがわかるでしょう。

PayPay(ペイペイ)とLINE Payの比較 支払い方法

PayPay(ペイペイ)とLINE Payを比較すると、支払い方法にも違いがあることが分かります。

PayPay(ペイペイ)とLINE Payの支払い方法の違いをそれぞれみていきましょう。

PayPay(ペイペイ)の支払い方法

  • QRコード(バーコード)を見せてお店側に読み取ってもらう
  • お店側に提示されたQRコードを読み取る

LINE Payの支払い方法

  • QRコード(バーコード)を見せてお店側に読み取ってもらう
  • お店側に提示されたQRコードを読み取る
  • QUICKPayなどクレジットカード紐付け可能な電子決済サービスの利用

PayPay(ペイペイ)とLINE Payの支払い方法を比較するとLINE Payの方が支払い方法の選択肢は1つ多くなっています。

QUICKPayなどをこれまで利用していた人であれば、LINE Payを引き続き使用することで電子決済サービスとの併用が可能です。

電子決済サービスに特にこだわりがないという人であれば、PayPay(ペイペイ)もLINE Payも特に支払いやすさの違いはないといえるでしょう。

またネットショッピングなどのオンライン決済には、PayPay(ペイペイ)とLINE Payどちらも一部のみ対応しており、公共料金などの支払いはどちらも可能です。

よく利用するネットモールやネットショップにPayPay(ペイペイ)とLINE Payのどちらが対応しているのかによっても、使いやすさは変わるでしょう。

PayPay(ペイペイ)とLINE Payの比較 チャージ方法

PayPay(ペイペイ)とLINE Payではチャージ方法にも違いがありますので、それぞれのチャージ方法についても比較していきます。

PayPay(ペイペイ)のチャージ方法

  • 銀行口座からの引き落とし
  • セブン銀行ATMの利用
  • ヤフーカードの登録
  • ソフトバンク・ワイモバイルのまとめて支払い
  • ヤフオクやPayPay(ペイペイ)フリマの売上金利用

LINE Payのチャージ方法

  • 銀行口座からの引き落とし
  • セブン銀行ATMの利用
  • Famiポイント
  • QRコード/バーコード
  • LINEPayカード
  • オートチャージ

PayPay(ペイペイ)の支払い方法は全部で5種類、LINE Payの支払い方法は全部で6種類です。

それぞれ支払い方法にも特色があり、PayPay(ペイペイ)はソフトバンクやワイモバイル、ヤフーカードなどの利用者が使いやすい支払い方法が揃っています。

またLINE Payの場合には、オートチャージ機能が使える他に、LINEPayカードを持っている人やファミリーマートユーザーなども利用しやすい支払い方法が揃っているといえるでしょう。

PayPay(ペイペイ)とLINE Payの比較 ポイント還元

PayPay(ペイペイ)とLINE Payはどちらも利用することでポイントやボーナスが還元されます。

しかしPayPay(ペイペイ)とLINE Payのポイント・ボーナス還元のルールや還元率の違いもそれぞれ異なるようです。

ここではPayPay(ペイペイ)とLINE Payのポイント還元ルールや還元率についてもみていきましょう。

PayPay(ペイペイ)のボーナス還元

  • ポイント還元率は最大2%(実店舗利用の場合は最大1.5%)
  • ヤフーカードでの支払いまたはチャージ残高からの支払いのみが対象で基本の還元率は0.5%〜1%
  • 一定期間の利用回数や利用金額によって還元率が+0.5%〜+1%アップする

LINE Payのポイント還元

  • ポイント還元率は最大2%
  • マイカラー制度を採用しており、基本の還元率は0.5%
  • 一定期間の利用金額によって還元率が+0.5%〜+1.5%アップする

PayPay(ペイペイ)とLINE Payは統合後どうなるのか?

ここまでPayPay(ペイペイ)とLINE Payの違いを比較してきましたが、2021年3月にはPayPay(ペイペイ)とLINE Payが統合するというニュースが出ました。

PayPay(ペイペイ)がLINE Payを吸収する形となるため、LINE Payユーザーで不安を感じている人もいるようです。

しかしPayPay(ペイペイ)とLINE Payが統合されて一緒になるのは、国内のコード決済に限られるようでクレジットカードやNFC、送金、請求書払いについては引き続きLINE Payサービスが利用できるとアナウンスされています。

2022年4月が統合の目安となっているため今後も変更点があるかもしれませんので、引き続き最新情報を入手していきましょう。

PayPay(ペイペイ)とLINE Payの比較を分かりやすく解説まとめ

今回は、PayPay(ペイペイ)とLINE Payの比較や統合後の使い方の変化などについて詳しく解説してきました。

PayPay(ペイペイ)とLINE Payは同じスマホ決済サービスですが、チャージ方法や支払い方法、ポイント還元などのルールが若干ことなります。

また2022年には一部サービスが統合される予定ですので、今後の動きも確認しながらどちらを利用していくかを決めるのがよいでしょう。