ゼロからはじめる電子マネー

電子マネーに関する情報を発信しています

PayPay(ペイペイ)の公共料金を分かりやすく解説

【☆PayPayのダウンロードはこちらから☆】

>>PayPay(iOS版)のダウンロードはこちらから☆

>>PayPay(android版)のダウンロードはこちらから

f:id:webwebweblog:20210301142300j:plain

コンビニ・スーパー・飲食店・ドラッグストアなど、生活の身近な場面で利用しやすいスマホ決済サービスのPayPay(ペイペイ)。

そんなPayPay(ペイペイ)を使って、公共料金の支払いをしてみたいという人もいるのではないでしょうか。

PayPay(ペイペイ)はお店の商品やサービスの支払いに利用できるというイメージが強い人も多いと思いますが、PayPay(ペイペイ)では公共料金の支払いも可能です。

そこで今回は、PayPay(ペイペイ)の公共料金の支払い方法やPayPay(ペイペイ)で公共料金を支払うメリットなどについて詳しく解説していきます。

PayPay(ペイペイ)の公共料金を分かりやすく解説

PayPay(ペイペイ)の公共料金で支払えるもの

PayPay(ペイペイ)では、公共料金の支払いを行うことが可能です。

具体的には以下のような公共料金の支払いを行うことができます。

  • 電気代
  • ガス代
  • 水道代

その他にも月額料金が発生する一般企業のサービスと提携している場合もあり、対象企業であれば定期購買品などをPayPay(ペイペイ)で支払うことも可能です。

またPayPay(ペイペイ)で公共料金を支払う際には特にコンビニやATMなどの支払い先にいく必要もなく、スマホ一台あれば場所を選ばずに公共料金の支払いができます。

ただしPayPay(ペイペイ)で公共料金の支払い時にはバーコードを読み込み、支払いするタイミングで「ペイペイ」という効果音はお店と同じように鳴りますので、音の気になる場所での決済は控えるか、音量を調整してから利用してください。

PayPay(ペイペイ)の公共料金の支払い方法

それでは実際にPayPay(ペイペイ)の公共料金の支払い方法をみていきましょう。

PayPay(ペイペイ)の公共料金の支払いには、PayPay(ペイペイ)の請求書払いというサービスを利用していきます。

PayPay(ペイペイ)請求書払いを使って公共料金を支払うためには、事前にPayPay(ペイペイ)残高が十分にある状態か、クレジットカードや後払いでの支払いが選択されていることを事前に確認してください。

またPayPay(ペイペイ)で公共料金を支払う場合には、公共料金の払込用紙などバーコードがついているものを用意してください。

公共料金の払込用紙がない場合には、PayPay(ペイペイ)での公共料金支払いはできません。

まずはPayPay(ペイペイ)アプリを立ち上げて、ホーム画面に表示されている「スキャン」をタップしていきましょう。

PayPay(ペイペイ)アプリに画像のスキャン画面が表示されるので、スキャン画面でPayPay(ペイペイ)払込用紙のバーコードを読み取ってください。

PayPay(ペイペイ)アプリでのバーコード読み取りが完了すると、画面上に支払い金額が表示されるので金額を確認した上で問題なければ「支払う」をタップしましょう。

支払い完了の文字が表示されれば、公共料金の支払いが完了となります。

PayPay(ペイペイ)は公共料金の支払いでもボーナス還元がある!

またPayPay(ペイペイ)で公共料金を支払うと、店舗での商品購入と同じようにボーナス還元がもらえる可能性があります。

PayPay(ペイペイ)で公共料金を支払って還元ボーナスをもらうためには、以下のいずれかの条件を満たしている必要があるでしょう。

  • PayPay(ペイペイ)残高からの支払い
  • ヤフーカードからの支払い

PayPay(ペイペイ)の公共料金支払をPayPay(ペイペイ)残高から支払う、またはヤフーカードで支払うことによってボーナス還元されますが、ヤフーカード以外のクレジットカードでの支払いなどはボーナス還元の対象外となります。

上記いずれかの条件を満たした上で公共料金の支払いを行った場合、還元される基本ボーナスは支払額の0.5%です。

さらに毎月1日の0時~同月末日の23時59分までに以下の条件を満たすことで、翌月1日の8時~ 翌々月1日の7時59分までの期間にそれぞれポイント還元率が以下の条件でアップします。

  • 100円以上の決済回数50回以上(公共料金以外の店頭支払いなども含む)...ボーナス還元率+0.5%UP
  • 10万円以上の支払い(公共料金以外の店頭支払いなども含む)...ボーナス還元率+0.5%UP

公共料金の支払いでもらえる基本のボーナス還元0.5%に加えて、月のPayPay(ペイペイ)での支払い頻度や支払い金額によって、最大1.5%までボーナス還元率がアップしますので、ポイントを意識している人は利用頻度や利用金額をこまめにチェックしていきましょう。

ただしボーナス還元には上限があり、1日のボーナス付与上限額が7500円、月のボーナス上限額は15000円です。

PayPay(ペイペイ)は公共料金は領収書がでないので注意

PayPay(ペイペイ)の公共料金支払いはコンビニなどにいかずに、払込書さえあればその場で支払いが完了する便利なサービスになっています。

ただしコンビニや金融機関で公共料金を支払った時と同じではなく、PayPay(ペイペイ)の公共料金支払いは領収書がでません。

確定申告などで公共料金の領収書が必要になるという場合、PayPay(ペイペイ)公式サイトにはPayPay(ペイペイ)の支払い完了画面と手元の請求書(払込票)で、証明書類として有効となる可能性があるという記載があります。

ただしPayPay(ペイペイ)の支払い画面と手元の請求書(払込書)が証明書類として本当に有効になるのかどうかは、証明書を提出する窓口などによっても対応がことなるでしょう。

確定申告などで必要になる場合には、担当の税理士の方や管轄の税務署などに事前に確認するのがおすすめです。

PayPay(ペイペイ)の公共料金を分かりやすく解説まとめ

今回は、PayPay(ペイペイ)の公共料金の支払い方法やPayPay(ペイペイ)で公共料金を支払うメリットなどについて詳しく解説してきました。

PayPay(ペイペイ)では公共料金の支払いに、PayPay(ペイペイ)の請求書払いサービスが利用できます。

コンビニや金融機関にいく必要もなくおうちや職場から公共料金の支払いができ、ボーナス還元などのサービスもありますので是非利用してみてくださいね。