ゼロからはじめる電子マネー

電子マネーに関する情報を発信しています

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用を分かりやすく解説

f:id:webwebweblog:20210301142300j:plain

コンビニやスーパー、ドラッグストア・飲食店など、生活圏内で幅広く利用できるスマホ決済サービスのPayPay(ペイペイ)。

そんなPayPay(ペイペイ)を利用してコツコツとPayPay(ペイペイ)ボーナスを貯めているという人の中には、PayPay(ペイペイ)のボーナス運用にチャレンジしてみたいという人もいるでしょう。

自己資金を使わずにPayPay(ペイペイ)で付与されたボーナスを使って資産運用ができるPayPay(ペイペイ)のボーナス運用に興味はあるけれど、難しくてイマイチしくみがわからないという人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、PayPay(ペイペイ)のボーナス運用について分かりやすく解説していきます。

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用を分かりやすく解説

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用とは?

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用とは、PayPay(ペイペイ)グループの別サービスであるPayPay(ペイペイ)証券が提供しているPayPay(ペイペイ)ボーナスを使った資産運用サービスです。

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用は、お店での支払いなどで還元されたPayPay(ペイペイ)ボーナスから、「PayPay(ペイペイ)証券独自のポイント」と交換し、PayPay(ペイペイ)証券が提供する投資の疑似運用体験を1円相当額から体験できようになっています。

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用で運用されたポイントは、いつでもPayPay(ペイペイ)ボーナスに交換することができ、自分の好きなタイミングで引き出すことも可能です。

引き出されたPayPay(ペイペイ)ボーナスはPayPay(ペイペイ)加盟店などでPayPay(ペイペイ)残高として利用することができます。

またPayPay(ペイペイ)のボーナス運用を行う場合でも、別途でPayPay証券口座の開設は不要であり、通常のPayPay(ペイペイ)アプリを利用しながら手続き可能です。

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用はどこに投資するのか

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用をやってみたいという人の中には、株や投資の知識が全くないのでやり方が難しそうと感じているひともいるでしょう。

しかしPayPay(ペイペイ)のボーナス運用は、投資初心者でも資産運用の体験が気軽に行えるように、かなりシンプルなつくりになっています。

そのためPayPay(ペイペイ)のボーナス運用で利用できるコースは、以下の2タイプのみです。

  • 長期運用者向けのスタンダードコース
  • 短期運用者向けのチャレンジコース

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用では、スタンダードコースを選んだ場合でもチャレンジコースを選んだ場合でも投資銘柄は「S&P500」というものに投資していくことになります。

投資銘柄である「S&P500」とは、米国の企業を格付する会社である「S&P」が算出している米国の代表的な株価指数のことです。

ニューヨーク証券取引所やナスダックなどに上場しているアメリカの大型株500銘柄の株価を基準にした時価総額の平均を指数として表したものになっています。

アメリカのTOP500のような大企業の株価の平均指数になりますので、1つの企業に投資するよりもリスクが分散されて、着実に価格の上昇を目指しやすい銘柄だといえるでしょう。

同じ銘柄に投資することになるスタンダードコースとチャレンジコースの違いについてですが、チャレンジコースは通常の株価変動に3倍のレバレッジがかかります。

つまりスタンダードコースとチャレンジコースで同額のボーナス運用を行った場合でもチャレンジコースの方がスタンダードコースよりも3倍価格が上下するのです。

価格上昇時にはスタンダードコースの3倍で価格が上昇するため一気に大きな利益を得やすいのですが、損失が出た場合にはスタンダードコースの3倍の損失を被ることになります。

ただし利用するのはあくまでもPayPay(ペイペイ)ボーナスですので、損失を被っても失うのはPayPay(ペイペイ)のボーナスであり、自己資金が損をしてしまう心配はありません。

短期的に収益をあげたい人はチャレンジコース、長期的にリスクをおさえてコツコツ積み上げていきたい人はスタンダードコースを選択していくのがよいでしょう。

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用の具体的なやり方

それでは実際にPayPay(ペイペイ)ボーナス運用の具体的なやり方を紹介していきます。

先ほども解説した通り、PayPay(ペイペイ)ボーナス運用では、PayPay(ペイペイ)証券の口座開設手続きは不要で、PayPay(ペイペイ)アプリ内で全ての手続きを完了させることが可能です。

まずはPayPay(ペイペイ)アプリを立ち上げて、ホーム画面の「ボーナス運用」をたっぷしていきましょう。

ボーナス運用画面が表示されるので「続ける」をタップします。

PayPay(ペイペイ)ボーナス運用の利用規約が表示されるので、利用規約を確認した上で「利用規約への同意」にチェックを入れ「同意する」をタップしてください。

続いて「ボーナス運用をはじめる」をタップします。

コース選択画面が表示されるので、「チャレンジコース」「スタンダードコース」のいずれかの項目にある「ボーナスを追加する」をタップしてください。

ボーナスを追加するコース名が表示されるので、追加するボーナス金額を入力して「追加する」をタップしましょう。

選択したコースと追加金額に間違いがないかを確認し「追加する」をタップしてください。

「〇〇コースへの追加が完了しました」の画面が表示されれば、手続き完了です。

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用状況を確認したい場合には、PayPay(ペイペイ)アプリのホーム画面からボーナス運用ボタンをタップすることでボーナス運用状況の確認が可能です。

また運用中にボーナスを追加したい場合には、追加したいコースボタンをタップして「ボーナスを追加する」をタップして手続きすることができます。

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用を分かりやすく解説まとめ

今回は、PayPay(ペイペイ)のボーナス運用について分かりやすく解説してきました。

これまで投資経験が全くないという人でもPayPay(ペイペイ)のボーナス運用を活用すれば、自己資金を使うことなくほぼノーリスクで資産運用を体験することができるようになっています。

PayPay(ペイペイ)のボーナス運用を行ってもいつでもPayPay(ペイペイ)のボーナス残高として利用することもできますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。